Azure パブリックIPアドレスの正引き&逆引きDNS設定
Azureパブリック IP アドレスの正引きと逆引きDNSの設定を試してみました。
パブリックIPアドレスの逆引きレコード作成はパブリックIPアドレス自体に逆引きレコードを作成する方法とAzure DNSに逆引きのレコードを作成する方法があります。
今回はパブリックIPアドレスに逆引きレコードを設定しています。
パブリックIPアドレスの作成から正引き設定
パブリックIPアドレス設定内容
作成したパブリックIPアドレスの設定内容です。
DNSラベル名はreverse-dns-testとしています。
-
- 設定内容
- IPバージョン:IPv4
- SKU:Standard
- レベル:地域
- 名前:reverse-dns-test(任意で設定)
- IPアドレスの割り当て:静的
- アイドルタイムアウト:4分(デフォルト値)
- DNSラベル名:reverse-dns-test
- リソースグループ:適時設定
- 場所:東日本(環境に合わせて設定します)
- 可用性ゾーン:ゾーン冗長
- 設定内容
パブリックIPアドレスをデプロイ
パブリックIPアドレスのリソースをデプロイします。
パブリックIPアドレス作成 | |
パブリックIPアドレスのメニューで作成を選択します。 | |
設定内容の通り設定します。 ※パブリックIPアドレスは確認画面が存在しません。 |
ARMテンプレートを使ったパブリックIPアドレスのデプロイはこちら。
DNS名ラベルの正引き確認
パブリックIPアドレスにはDNS名ラベルを設定する事が出来ます。
DNS名ラベル | |
DNS名ラベルを設定すると”DNSラベル名+リージョン名+cloudapp.azure.com”でDNS名が作成されます。 | |
nslookupコマンドで名前解決を確認します。 パブリックIPアドレスのプロパティ通りに回答が得られます。 |
パブリックIPアドレスに独自ドメインのエイリアスレコード作成
エイリアスレコードを作成
パブリックIPアドレスにエイリアスレコードを作成する事が出来ます。
エイリアスレコードを作成 | |
パブリックIPアドレスの構成のリソースメニューを選択します。 エイリアスレコードの作成を作成します。 |
|
エイリアスレコードの作成画面が表示されます。 名前を設定し作成します。 |
|
エイリアスレコードが設定されている事が確認出来ます。 |
エイリアスレコードを確認
パブリックIPアドレスに作成したエイリアスレコードを確認します。
エイリアスレコードを作成 | |
nslookupコマンドで名前解決を確認します。 設定したエイリアスレコードの通り解決されている事が確認出来ます。 |
|
エイリアスレコードはAzure DNSに設定されています。 Aレコードが作成されている事が確認出来ます。 |
パブリックIPアドレスの逆引きレコード作成
パブリックIPアドレスに逆引き設定しす。
Azure PowerShellを使って逆引き設定
逆引き設定はAzure Portalではできません。
Azure PowerShellかAzure CLIでの設定になります。
今回はAzure PowerShellを使って設定します。
Set-AzPublicIpAddressコマンドレットを使ってパブリックIPアドレスに逆引きDNSの設定します。
#AzureパブリックIPアドレスの逆引き設定するPowerShell
#逆引き設定対象 #逆引き設定するFQDN名 #逆引き設定を行う #設定結果を表示する |
逆引き設定を確認
nslookupコマンドで設定前後の名前解決を確認します。
逆引き設定後にIPアドレスで名前解決出来ている事が分かります。
#逆引き設定前 *** UnKnown が 20.210.33.88 を見つけられません: Non-existent domain #逆引き設定後 C:\>nslookup 20.210.33.88 名前: reverse-dns-test.tama-negi.com |
Get-AzPublicIpAddressの実行結果を確認します。
DnsSettingsにReverseFqdnとして逆引き設定されている事が分かります。
DnsSettings : { |
逆引き設定を削除
逆引き設定を削除します。
削除する場合はReverseFqdnを""と設定します。
##AzureパブリックIpの逆引き設定を削除するPowerShell
#逆引き設定削除対象 #逆引き設定を削除する #設定結果を表示する |
最後に
Azure パブリックIPアドレスの正引き設定、エイリアスレコードの設定、逆引き設定まで確認してみました。
逆引き設定もAzure PowerShellを使って出来る事を確認出来ました。
今後も引き続き色々試してみたいと思います。